ココナラでプロフィールムービーを依頼する前に!修正対応の範囲と注意点まとめ

プロフィールムービーを依頼する際に気になるのが修正対応です。出来上がった映像に対して「ここを直してほしい」という要望が出てくることは珍しくありません。結婚式という大事な場で上映する以上、少しの妥協もしたくないもの。ココナラでプロフィールムービーを頼んだ場合、修正はどこまで対応してもらえるのでしょうか。また、専門の映像制作会社に依頼した場合との違いも含めて解説します。
ココナラ出品者の修正対応は様々
ココナラでは、出品者ごとに修正回数や範囲のルールが異なります。商品ページに「修正○回まで無料」といった記載があることが多いので、依頼前に必ずチェックしましょう。
一般的には軽微な修正(誤字修正や写真の差し替え程度)であれば数回まで無料、それ以上や大幅な変更は有料という設定が多く見られます。中には「無制限で修正対応」とうたっているサービスもありますが、常識の範囲内でのやりとりを心がけるのがマナーです。
実際の口コミでも「丁寧に修正に応じてもらえて理想通りになった」という声がある一方、「4回目以降の修正は有料と言われた」「修正無料と聞いていたのに追加料金を請求された」という不満も見受けられます。
トラブルを避けるためにも事前確認が重要です。たとえば、
- 修正の対象範囲(テロップのみ/映像構成もOKか)
- 無料対応の回数と条件
- 修正1回あたりにかかる所要時間
などを購入前のメッセージで問い合わせましょう。
修正依頼のコツ:具体性と整理
修正を依頼する際は、できるだけ具体的に指示しましょう。たとえば、
- 「◯◯秒あたりの写真切替えを2秒長くしてほしい」
- 「このテロップを『〇〇』に変更してください」
といった明確な表現が効果的です。スクリーンショットを添付して該当箇所を指し示すと、やりとりの認識違いを防げます。
また、気になる点が複数ある場合はリスト形式でまとめて一度に依頼することで、出品者の負担も軽減でき、対応もスムーズになります。
結婚式直前の修正は要注意
プロフィールムービーの修正は、スケジュールの余裕が成功のカギです。結婚式直前に修正依頼しても、タイミングによっては納品に間に合わないリスクがあります。
以下の3点に注意しましょう:
- 事前準備を万全に
最初に提出する素材(写真・テロップ)は、できる限り完成形に近づけておく。 - 早めのスケジュール管理
最低でも式の1ヶ月前までに初稿が完成するよう計画。 - 最終確認を丁寧に
本人たちだけでなく、第三者の目でもチェックして、誤字脱字や表記ミスを見逃さない。
よくある質問:修正はどのくらいの時間がかかる?
多くのクリエイターは1〜3日以内に対応してくれることが多いですが、繁忙期や対応内容の規模によってはもう少し時間がかかる場合もあります。「急ぎたい」「〇日以内に必要」といった要望がある場合は、事前に確認しておくと安心です。
また、テンプレート型のムービーでは映像構成がある程度決まっているため、「ここを大きく変えたい」といった要望は難しいこともあります。テンプレートと修正の自由度は比例しないことを知っておきましょう。
専門業者の修正対応は?
専門のプロフィールムービー制作会社(例:AMOなど)では、修正対応のポリシーが明文化されているケースが多く、安心感があります。
たとえばAMOでは、
- 文字の変更や写真の順番入れ替え → 無料
- BGMの変更や新しい写真の追加 → 有料
といったように明確な区分がされています。また、複数のスタッフが校正するなどミスの発生自体を防ぐ体制が整っている点も業者のメリットです。
結婚式直前でも迅速な対応をしてもらえる場合が多く、万が一のときのリスク回避にもつながります。

修正も見越した計画が成功の秘訣
ココナラでプロフィールムービーを依頼する際は、修正対応を含めて計画的に進めることが大切です。
- 修正内容の事前確認
- 明確な依頼と整理された伝達
- 余裕を持ったスケジュール
この3点を意識すれば、出品者とのやり取りもスムーズになり、満足のいく映像に仕上がる可能性が高まります。
一方で、「修正が不安」「明確なルールのもと安心して進めたい」という方には、AMOのような専門業者の利用もおすすめです。実際に利用したカップルからは「修正も早くて丁寧だった」「細かい要望にも快く応じてもらえた」といった声が多く寄せられています。
お二人にとって納得のいくプロフィールムービーを完成させるためにも、修正対応を軽視せず、計画的に準備を進めてくださいね。
関連記事
Profileこの記事を書いた人
ブライダル映像オペレーター。大学卒業後、大手ホテルチェーンのウェディング部門に入社し、音響・映像スタッフとして約10年間勤務。これまで500件以上の結婚披露宴で音響・映像演出を担当し、緊張感が漂う現場でも常に安定したクオリティで対応してきた実績を持つ。新郎新婦の入退場、プロフィールムービーやサプライズ映像など、タイミングと演出意図を正確に把握し、細かなチェックや調整を欠かさない。
特に映像上映時のトラブル防止に精通しており、音声・画質・データ形式など事前確認項目を独自に体系化。披露宴当日の映像トラブル発生率を大幅に減少させるノウハウを構築している。映像制作会社やウェディングプランナー、新郎新婦とも緊密に連携を取り、「絶対に失敗できない一日」を裏方として徹底的に支えている。
現在も年間約50組の結婚式を担当しながら、これまでの経験を活かし、映像制作やブライダル業界に関するコラム執筆にも精力的に取り組んでいる。