口コミで失敗しない司会者選び:評判のチェックポイント

閲覧数:12

こんにちは、司会者の駒鳥絵里です。今回は結婚式の司会者を外注する際に重要な「口コミ」について取り上げます。インターネット上には司会者に関する様々な口コミ情報があふれていますが、その見極め方を誤ると理想の司会者に出会えなかったり、ミスマッチが起きてしまうかもしれません。10年の司会経験と先輩カップルの声をもとに、口コミを上手に活用して信頼できる司会者を見つけるポイントを解説します。

司会者の口コミ情報はどこで見つかる?

結婚式の司会者に関する口コミは、いくつかの場で見つけることができます。まず代表的なのが、結婚情報サイトの口コミページです。ゼクシィウェディングパークなどのサイトでは、結婚式場の口コミだけでなく、司会者や他の外部スタッフについて言及されていることもあります。また、最近ではマッチングサイト(例:司会者マッチングサービスやくらしのマーケット等)で司会者のレビューが掲載されている場合もあります。

さらに、SNSやブログも有力な情報源です。実際に結婚式を挙げた新郎新婦が、自身の司会者について感じたことをTwitterInstagram、個人ブログに綴っているケースがあります。ハッシュタグで「結婚式司会者」「司会者口コミ」などを検索すると、生の声が見つかるかもしれません。ただしSNSの情報は玉石混交なので、情報の信頼度には注意が必要です。

地域別に見ると、首都圏のように司会者の選択肢が多いエリアでは、その分口コミ情報も豊富に見つかる傾向があります。実際、東京・品川区などには多くの優れた司会者が在籍しており、それぞれの口コミを参考にすることで自分たちの希望に合った司会者を見つけやすくなります。一方、地方で司会者の数自体が少ない場合、口コミ件数も限られるかもしれません。その場合は数少ない口コミだけで判断せず、直接問い合わせて印象を確かめるなど別のアプローチも検討しましょう。

口コミを読む際のポイント

ネット上の口コミを見るときは、単純に評価の星の数や点数だけで判断しないことが大切です。口コミには投稿者の主観や思惑が反映されるため、評価が極端に高い・低いものには偏りがあるかもしれません。例えば、新郎新婦本人が書いた口コミとゲストとして参列した人の口コミでは視点が異なります。また、関係者(式場スタッフやプランナー)の評価も見つかればそれも参考になります。

口コミの内容に着目し、具体的なエピソードが書かれているかをチェックしましょう。「とても良かった!」といった抽象的なコメントより、「進行がスムーズだった」「急なハプニングにも落ち着いて対応してくれた」のように具体的な状況と対応が記されている口コミの方が信頼できます。逆に「最悪だった」など感情的なだけの書き込みは、その人固有の事情や期待値も絡んでいる可能性があるため、必要以上に怖がる必要はありません。

また、一つのサイトや媒体だけでなく、複数のプラットフォームに目を通すのもポイントです。ある司会者について、結婚式情報サイトでは絶賛されているけれどSNS上では不満の声がちらほら…という場合もあります。様々なサイトの評価を横断的に比較することで、より客観的な評判が見えてきます。特に実名や写真付きで投稿されている口コミは信頼性が高めです。

口コミの投稿時期にも注目しましょう。ごく短期間に高評価が集中している場合、知人によるサクラ投稿の可能性もゼロではありません。自然なペースで長期間にわたり投稿されている評価の方が信用できます。また良い点ばかりでなく悪い点についても触れているレビューは、逆にリアルな声と判断できる場合があります。

信頼できる口コミの見極めと活用法

以上のポイントから、信頼できる口コミかどうかを見極めるコツを整理してみます。

  • 投稿者情報:実名または顔写真付きで投稿しているか?具体的な体験談が書かれているか?(匿名でも詳細があればOK)
  • 具体性:司会者のどんな対応が良かった/悪かったか、詳細に書いてあるか?(抽象的すぎないか)
  • 投稿数と頻度:評価が極端に偏っていないか?短期間に高評価が集中していないか?
  • バランス:良い口コミと悪い口コミの両方が見られるか?(良いことしか書かれていないのも不自然です)
  • 返信の有無:口コミサイトによっては司会者本人や運営側が返信していることも。誠実に返信している様子があれば安心材料に。

これらをチェックしつつ口コミを活用すれば、「評判通りの素敵な司会者」に出会える可能性が高まります。私自身も事前に新郎新婦から選んでいただく際、口コミサイトで自分の評価を見ていただいていることがしばしばありますが、最終的にはお二人が直接話して感じたフィーリングも大事だと感じます。口コミはあくまで判断材料の一つなので、最終的には実際にコンタクトを取ってみて信頼できるかどうか確かめることをお勧めします。

関連記事

チェックしつつ口コミを活用

口コミが見つからない場合は?

中には、検討している司会者についてネット上に口コミがほとんど無いケースもあるでしょう。新人の司会者や地方で活動している方などは、口コミが集まっていないことも珍しくありません。そのような場合は、直接その司会者や所属事務所に問い合わせてみるのも一つの方法です。過去に担当したカップルからの感想コメントや、司会の様子が分かる動画・音源を見せてもらえないかお願いしてみましょう。公式サイトやSNSに実績紹介が掲載されている場合もあります。それも難しければ、式場のプランナーに相談して評判を聞いてみるのも手です。経験豊富なプランナーなら「以前同じ司会者さんを見たけどすごく上手でしたよ」など生の情報を持っているかもしれません。口コミ情報がなくても、それだけで不安になりすぎず、他の角度からその司会者の力量をリサーチしてみましょう。

なお、花嫁・花婿同士のオンラインコミュニティで質問してみると、有益な情報を教えてもらえることもあります。

口コミを味方に理想の司会者と出会おう

結婚式司会者選びにおいて、先輩カップルの口コミ情報は貴重な参考資料です。ただし、口コミ評価をうのみにするのではなく、具体的な内容や複数の情報源を比較しながら判断することが大切です。口コミを上手に見極めて活用し、ぜひ自分たちのイメージにぴったりの司会者を見つけてください。そして口コミで得た印象を確認するためにも、気になる司会者とは早めにコンタクトを取り、直接コミュニケーションしてみましょう。それによって、より安心して結婚式当日を迎えることができるはずです。なお、どれほど口コミを集めても最後はお二人の直感が頼りになります。口コミは判断を後押しする材料と捉えつつ、自分たちの感じたフィーリングを大切に司会者を決定しましょう。

関連記事

結婚式司会者の外注で迷わない!プロが教えるメリット・選び方・成功する進行のすべてに戻る

Profileこの記事を書いた人

駒鳥 絵里

■居住地
東京都

■職業
フリーランスの司会者(MC歴10年)

■経歴と特徴
・司会者としての経験は300組以上。
・ラジオパーソナリティやイベントMCとしても活動経験あり。
・声のトーンは落ち着いており、聞き取りやすく明瞭。
・明るく穏やかな性格で、笑顔が印象的。

■得意なスタイル
・「洗練されたナチュラル感」のある結婚式を得意とする。
・ゲストがリラックスできる空気感を作りつつ、適度なユーモアを交えて会場を盛り上げる。
・新郎新婦の希望をしっかり取り入れ、オリジナリティを尊重した進行。
・臨機応変な対応力に優れ、予定外のトラブルにも柔軟に対処可能。

■価値観・サービスの姿勢
・事前打ち合わせに重点を置き、新郎新婦の人柄や思いを深く理解することを重視。
・式の演出や進行に関して積極的にアドバイスを行い、安心感を与える。
・常にゲスト視点を意識し、新郎新婦だけでなく参加者全員が満足できる進行を心がけている。

■集客方法・強み
・多くの口コミや紹介によって信頼を得ている。

■新郎新婦との相性ポイント
・丁寧で落ち着いたコミュニケーションが特徴のため、品の良い雰囲気を希望する新郎新婦と好相性。
・オリジナル感や手作り感を重視するカップルの気持ちを汲み取りつつ、洗練された空間作りに協力できる。