結婚式のプレゼントにAIフィギュアを!ユニークなサプライズギフトのススメ

大切な友人や家族の結婚式、せっかくなら他の人とはかぶらないサプライズなプレゼントを贈りたいですよね。今、密かな注目を集めているのが新郎新婦そっくりのAI生成フィギュアです。写真から作るオーダーメイドのフィギュアは、まさに世界で一つだけの贈り物。「誰ともかぶらないユニークなプレゼント」として結婚祝いにおすすめされることもあるんですよ。この記事では、結婚式のプレゼントにAIフィギュアを選ぶ魅力や贈り方のアイデアについて、楽しくご紹介します。
AIフィギュアが結婚式プレゼントに選ばれる理由
結婚祝いの定番といえば家電や食器、現金などが思い浮かびますが、AIフィギュアにはそれらにはない特別な魅力があります。
- 世界に一つだけの特別感: 新郎新婦の姿をかたどったフィギュアは、そのカップルだけのオリジナル。既製品では味わえない「特別感」があります。「自分たちのミニチュアが存在する!」という驚きと喜びは格別で、受け取った二人の笑顔を見ると贈った側も嬉しくなります。また、どこのお店にも売っていない一点ものなので、プレゼント選びに悩んだ甲斐があったと感じられるでしょう。
- サプライズ効果抜群: フィギュアのプレゼントはまだ珍しいため、披露宴や二次会で渡せばゲストの注目の的になること間違いなしです。たとえば、お色直し後の再入場シーンや余興の一環でフィギュアをサプライズ披露する演出も面白いですね。会場が一体となって盛り上がるサプライズギフトになります。後日、二人がSNSでそのフィギュアを紹介すれば「こんなプレゼントもらったんだ!」と話題になること請け合いです。
- 思い出を形に残せる: フィギュアは飾って楽しめるインテリアにもなります。結婚式当日の思い出をそのまま形にしたようなフィギュアは、新居のリビングや玄関に飾れば見るたびに幸せな気持ちに浸れます。写真とはまた違った形で、思い出を長く残せるのが良いところです。生花やお菓子のように消えてしまうギフトと違い、ずっと手元に残るのも嬉しいですね。
- 話のネタになる: 新居に遊びに来た友人たちがフィギュアを見つけたら、「これ何!?すごい!」と必ず話題になります。結婚式のエピソードを語るきっかけにもなりますし、フィギュア制作の裏話(写真で作ったとか、どれくらい似てるか盛り上がった等)でまた盛り上がるでしょう。将来お子さんが生まれたときに「パパとママの結婚式のときの人形だよ」と見せることができる、なんていうのも素敵ですよね。

AIフィギュアを贈る際のアイデアと工夫
実際にAIフィギュアを結婚祝いに贈るなら、こんな演出や工夫をしてみてはいかがでしょうか。
- 式の前に贈って飾ってもらう: 挙式や披露宴の前にフィギュアをプレゼントできる間柄であれば、早めに渡してしまうのも手です。そうすれば当日、会場のウェルカムスペースや受付にそのフィギュアを飾ってもらえるかもしれません。ゲストへのサプライズ演出としても喜ばれますし、二人にとっても「もらったフィギュアを飾れる!」とテンションが上がることでしょう。
- メッセージを添えて贈る: フィギュア単体でも十分気持ちは伝わりますが、ぜひお祝いのメッセージカードも添えましょう。「これからも二人仲良く」「世界にひとつのあなたたちの幸せを形にしました」といった言葉を添えると、より感動的なプレゼントになります。フィギュアの台座に二人へのメッセージや日付を入れられる場合は、注文時にお願いしてみても良いですね。
- 遠方の友人には配送でサプライズ: 結婚式に出席できない遠方の友人へのお祝いとして、AIフィギュアをサプライズで配送するのもユニークです。突然自宅に自分たちそっくりのフィギュアが届いたら驚くこと間違いなし!ビデオ通話などで開封の瞬間を見せてもらえれば、一緒にサプライズを共有できます。
- 思い出のシーンを再現: フィギュアのポーズやシチュエーションを指定できる場合は、あえてプロポーズの瞬間や出会った頃の思い出シーンをモチーフに作るのも面白いアイデアです。「実は過去のこの写真から作ったんだよ」と種明かしすれば、二人にとって忘れられないプレゼントになるでしょう。

実際に贈った人のエピソード紹介
最後に、AIフィギュアを実際に結婚祝いとして贈った方のエピソードを一つご紹介します。
大学時代からの友人グループで新郎新婦フィギュアを作り、新婦の友人代表スピーチの後にサプライズで披露したAさんの場合――。披露宴会場のスクリーンにまず二人の思い出写真を映し、「世界に一つだけのプレゼントがあります!」とアナウンス。そのタイミングで司会者からフィギュアが手渡されると、新郎新婦はびっくり!会場から大きな拍手と歓声が沸き起こりました。Aさん曰く「こんなに喜んでもらえるとは思わなかった。一生の宝物にすると言ってもらえて本当に作って良かった」とのこと。ゲストからも「あれはすごいプレゼントだね!」と後で声をかけられたそうです。このようにAIフィギュアのギフトは、周りにもハッピーを広げる最高の演出になり得るんですね。
注意ポイント: 贈るタイミングと準備
AIフィギュアをプレゼントに選ぶ際には、いくつか注意したい点もあります。
- 製作に時間がかかる: 前述のとおり、注文から完成まで最低でも数週間は必要です。結婚式の日取りが決まっている場合は逆算して、遅くとも1ヶ月前にはオーダーしておきたいところです。ギリギリに思いついても間に合わない可能性があるので注意しましょう。
- 写真入手は計画的に: サプライズで贈るなら、新郎新婦本人には内緒で写真を用意しなければなりません。ご家族や共通の友人に協力してもらったり、SNSにアップされている写真をこっそり使わせてもらったりと、計画的に進める必要があります。特に衣装姿(ウェディングドレスやタキシード)の写真は前撮り写真などから入手できるとベストですが、難しければ普段の写真でも喜ばれます。
- サプライズ演出は式場に相談: 披露宴でサプライズ披露する場合、当日の進行に組み込む必要があります。式場スタッフやプランナーさんに事前に相談し、タイミングや演出方法を打ち合わせておきましょう。突然ステージ上でフィギュア贈呈…というのも素敵ですが、進行の妨げにならないよう配慮は大切です。
心に残る最高の贈り物に
AI生成の新郎新婦フィギュアは、ユニークさと心のこもった特別感で結婚式のプレゼントにぴったりです。受け取った二人はもちろん、贈ったあなたにとっても心に残るワンシーンとなるでしょう。ありきたりではないプレゼントを探しているなら、ぜひこのサプライズギフトを検討してみてください。世界に一つだけのミニチュアの二人は、これからの長い人生を共に歩む中で、きっとふとしたときに幸せな記憶を呼び起こしてくれる最高の宝物になるはずです。
関連記事
Profileこの記事を書いた人
ウェディングプランナー。都内の人気ゲストハウスにて、8年以上にわたりウェディングプランニングに従事。これまで約400組の新郎新婦を担当し、特に演出企画や映像演出の進行管理を専門としてきた。丁寧で緻密な準備スケジュールの立案や、複数業者との円滑な調整力には定評があり、「細部まで目の行き届いたプランニング」を信条としている。
外注ムービー制作に関しても数多くの経験を積み、業者とのスケジュール調整やクオリティ管理を通して、新郎新婦の不安を解消してきた実績を持つ。映像制作の際に発生しがちなトラブルを未然に防ぐため、スケジュールや制作過程での注意点を熟知しており、安心感のあるサポートを提供している。
「当日を安心して迎えるためには、段取り良く準備を進めることが何より大切」と日々発信。現在はウェディングプランナーとして現場に立ちながら、その経験を活かしたウェディングコラムの執筆活動や、SNSを通じて新郎新婦への情報発信にも積極的に取り組んでいる。