少人数婚でコストカット!30代カップル向け結婚式費用削減の裏技

閲覧数:28

「結婚式って平均で360万円もかかるって聞くけど、そんな大金ムリ……」そう悩んでいる方も多いでしょう。​実際、日本の結婚式の平均費用は約360万円・招待客数は66名程度と言われています。ですが少人数婚なら、この常識をくつがえす大幅なコストカットが可能です!ゲスト数が30~40人未満の結婚式では、約3割が総額100万円台以下で実施できているという調査結果もあります​。つまり、30代カップルでも少人数婚を選べば「ここまで費用を抑えられるのか!」と驚くような節約婚が十分に実現できます。大切なのはポイントを押さえた賢い計画です。これから、予算配分のメリハリ術から式場選びの裏技、DIYテクニック、ご祝儀活用法まで具体的なコスト削減アイデアを伝授します!少人数婚でも費用をここまで抑えられるのかと感動し、すぐに実践できるヒントが満載です。

1. 予算配分の極意:メリハリ上手で満足度アップ

結婚式の予算には「ここは惜しまずかける部分」と「思い切って削る部分」をメリハリつけることが重要です。まずは新郎新婦にとって優先度の高い項目を洗い出し、そこには十分に予算を配分しましょう。逆に演出や装飾など、削っても満足度に影響しにくい部分は思い切ってコストダウンです。

費用をかけるべき部分の例:料理・飲み物、写真撮影やアルバム、衣装(新婦ドレスや和装)、ゲストへの引出物など。ゲストの満足度直結や一生の思い出に残るものには予算を手厚く配分します。たとえば料理の質は結婚式の印象を左右しますから、出席者に喜んでもらえるよう美味しい料理にはしっかり投資しましょう。写真も一生の宝物になります。プロのカメラマンを手配する場合でも、腕の良い外部カメラマンに依頼すれば式場提携より安く済むこともあります(後述)。

削減を検討すべき部分の例:豪華すぎる演出、装花・装飾の過剰なボリューム、高額なペーパーアイテム、衣装の追加お色直しなどです。たとえばキャンドルサービスや花火など凝った演出は省略しても、少人数婚ならではのアットホームな雰囲気で十分に心温まる式になります。またお色直しをしない決断は大きな節約効果があります。ドレス1着に絞れば追加衣装代やヘアメイク代を数十万円単位で節約可能です。実際、あるカップルはドレスとタキシードをプラン内のものに収めることで追加料金をゼロにし、招待状や席札も手作りして総費用を約85万円に抑えました​。このように「掛けどころ」と「削りどころ」を意識すれば、限られた予算でも後悔のない満足度の高い結婚式ができます。

2. 式場選びと日程の裏技:賢く条件を選んで大幅割引

式場や日取りの選び方次第で、びっくりするほど費用が変わることをご存知でしょうか。30代のお二人におすすめの裏技をいくつか紹介します。

オフシーズンを狙う

春秋の人気シーズンを避け、夏の猛暑期や冬の寒い時期に挙式すると料金が割安になる式場が多いです。事実、オフシーズンの結婚式は平均で約43.9万円も費用を節約できるというデータもあります。中には100万円以上のコストダウンに成功したケースもあるほどです。例えば真夏の挙式で50万円以上割引になった例や、60人規模の式で総額60万円(1人あたり1万円)の割引特典を受けた例も報告されています。人気シーズンをずらすだけで、これだけの節約効果が期待できるのです。

「仏滅」などお日柄割を活用

六曜の仏滅や赤口は敬遠されがちなため、式場側が料金大幅割引や特典付きプランを用意していることがあります。具体的には「基本プラン料金が5~30%オフ」「招待客1名ごとに2,000円割引」「新郎新婦の衣装代無料」など様々。中には**「料金半額」つまり100万円単位の値引きを実施している式場もあるほどです。実際、「仏滅割引で会場費と挙式料が全額無料になり、装花10万円オフ、ドレス15万円オフなど合計100万円以上お得**になった」というプラン例もあります。お日柄にこだわらないのであれば仏滅を狙わない手はありません。ただしご両親世代は気にする方もいるので、事前に相談して理解を得ましょう。

平日婚に挑戦: 週末土日より平日の方が式場の予約が少なく、平日限定の割引プランを提供している式場も多いです。たとえば「平日なら料理グレードアップ無料」や「ドリンク料金人数分サービス」などの特典が付くケースもあります。平日は希望の日程が押さえやすい利点もありますが、ゲストにとっては仕事を休む必要があるため招待しづらい面も。そこで**「祝前日の夜に開催」したり、「なぜ平日にするのか」を丁寧に説明**したりするとゲストの理解が得られやすくなります。会社の同僚などには有給休暇取得の相談を早めにしてもらうなど配慮し、出席してもらえる工夫をしましょう。

二部制披露宴で柔軟におもてなし: 親族と友人で披露宴を二部制に分ける方法も少人数婚では有効です。昼の部を親族中心の食事会、夜の部を友人とのカジュアルパーティとすることで、それぞれ内容や予算配分を調整できます。例えば親族との会食は格式を保ちつつ少人数で落ち着いた進行にし、友人とのパーティは会費制(1人1〜2万円程度)にしてカジュアルに開催すれば、新郎新婦の自己負担を減らしつつゲストの負担も軽くできます。実際、あるカップルは親族14名・友人38名を二部制で招待し、総額約200万円(通常の約1.5倍の時間利用による追加料金込み)で挙式・披露宴を実現しました。二部制にすることで「昼は親族とゆっくり、夜は友人とわいわい」という理想が叶えられ、ゲスト満足度も高まったそうです。会場の使用時間が延びる分コスト増にはなりますが、それ以上に内容を柔軟に最適化できるメリットがあります。

1.5次会スタイルを活用: 披露宴と二次会の中間にあたる**「1.5次会」**は、費用を大幅に抑えつつオシャレなパーティを実現できるスタイルです。会費制(1人1~1.5万円程度が相場)で行うカジュアルな立食パーティーにすれば、フルコースの披露宴より料理や人件費を節約できます。例えば着席フルコースではなくビュッフェ形式にするとサービススタッフの人数を減らせ、料理の自由度も上がります。実際、会場をレストランにして1.5次会を行い、招待客50名で総額80万円台に収めたケースもあります​。このカップルは装花や演出を簡素にしつつ、「手作りできるものは手作り」して費用を徹底カット。それでも「十分に結婚式らしさを感じられた」と満足しています。会費制にすればご祝儀制より自己負担が抑えやすくなるため、1.5次会は少人数婚の強い味方です。

3. 外注&DIYテクニック:賢く工夫して定価の半額以下も!

少人数婚では準備の手間も抑えられるぶん、自分たちでできることはDIYして費用節約に充てるチャンスです。また式場の提携サービスにこだわらず外部業者を活用することで、同じ内容でも格安になる場合があります。ここでは写真・映像・ペーパーアイテムの3つのカテゴリで節約テクニックを紹介します。

写真(フォト)

結婚式当日のスナップ写真やアルバム作成は、式場専属カメラマンに頼むと高額になりがち。そこで外部のフリーカメラマンに直接依頼したり、知人に撮影が得意な方がいればお願いするのも手です。最近はSNSでウェディング撮影に強いカメラマンを探して個人契約するカップルも多く、式場に持ち込みできれば数万円単位で安くなります(持ち込み料が発生するか事前に確認しましょう)。アルバムも、自分たちでデータを編集してフォトブックサービスで作成すれば、プロのアルバム料金(10万~20万円)を大幅カットできます。前撮り写真も同様に、外部スタジオやロケ撮影専門の会社を使うとリーズナブルです。「写真だけは妥協せず良いものを残したい!」という30代カップルは多いですが、その質を落とさず費用だけ抑える工夫が十分可能なのです。

映像(ビデオ撮影・演出動画)

挙式・披露宴の記録映像やオープニング/プロフィールムービーなども、外注や自作で大幅節約できます。例えば式場に映像制作を頼むと1本あたり5~7万円は下りませんが、外部の業者にまとめて発注すれば3本で5~6万円程度に抑えられることがあります。実際、式場だと3本で約20万円かかる映像セットを、オンラインの外注サービスで3本合計5万5千円ほどで作成できたカップルもいます。その結果、映像関連費用を15万円以上も節約することに成功しました。「映像は手作りソフトで自作した」という先輩も多く、最近ではテンプレート付きの編集アプリも充実しています。自分たちで作れば素材の写真や曲にとことん凝れるうえ費用はほぼゼロです。ゲストに流す映像演出はアイデア勝負なので、手間を楽しみながら節約できる部分と言えるでしょう。

ペーパーアイテム(招待状・席次表・席札など): 招待状セットや席次表は数百円~千円/部の費用が積み重なりがちですが、手作りすれば材料費のみで済みます。特に招待客が少ないほど自作のハードルは低く、心を込めて作成できます。最近はPCでテンプレートをダウンロードして印刷すれば、市販品と遜色ないクオリティの招待状や席札が作れます。実際に芳名帳(ゲストブック)や席札、メニュー表を自前で用意し、席次表は人数が少ないため省略して費用を抑えた例があります。このカップルはペーパー類をすべてDIYしたことで持ち込み料も発生せず、トータルのコストダウンに成功しました。またWeb招待状を利用すれば、郵送代や印刷代をゼロにできます。LINEやメールで招待状を送付するサービスを使えば返信管理も簡単ですし、ゲストにも好評です。ペーパーアイテムは工夫次第で数万~十数万円の節約につながるポイントなので、ぜひチャレンジしてみてください。

以上のように、外部サービスやDIYを駆使すれば「質はそのまま、費用だけグンと削減」が可能です。映像を外注して約15万円、装花を造花に切り替えて大幅節約、ペーパー類を手作り…と組み合わせれば、何十万円ものコストカットも夢ではありません。準備期間に少し余裕をもたせて、楽しみながら節約に取り組みましょう。

4. ご祝儀活用と自己負担調整:収支バランスをシミュレーション

少人数婚とはいえ結婚式にはまとまった費用がかかりますが、その収支バランスを最適化するのが「ご祝儀活用術」です。結婚式ではゲストからご祝儀をいただくぶん、新郎新婦の自己負担(持ち出し)を抑えることができます。重要なのは、招待客数に対して無理のない予算設定をすること。具体的には、総費用から予想ご祝儀総額を差し引いて自己負担額を把握することから始めましょう。

まずご祝儀の相場ですが、友人知人からは1人当たり3万円程度、親族は5万円以上(両親からは援助としてもっと多くいただく場合も)と言われます。例えば友人中心に30名招待であれば、ご祝儀総額は約90万円が見込めます​。一方で少人数婚30名規模の結婚式費用相場は120~180万円程度です​。シミュレーションとして150万円かかった場合、ご祝儀90万円を充当すれば自己負担額は60万円になります。逆に15名ほどの家族婚で総額100万円なら、ご祝儀合計45万円程度なので自己負担は約55万円となり​、招待人数が少なすぎるとかえって持ち出し割合が増えるケースもあります。このように人数と費用とご祝儀のバランスをシビアに計算し、自己負担額が予算内に収まるプランになるよう調整しましょう​。

また、親御さんから援助をいただける場合はありがたく計画に組み込みます。​初婚で若い新郎新婦ほど両家が経済支援してくれるケースも多く、100~200万円の援助があれば自己負担は大幅に軽減されます​。遠慮せず早めに相談してみましょう。

さらに会費制のパーティにする選択も予算調整に有効です。例えば先述の1.5次会形式では、ゲストから一律に会費(1万円程度)をいただき、その中で料理や飲み物代をまかなう形にします。ご祝儀制よりゲスト負担は減りますが、新郎新婦側は頂いた会費分を充当できるため自己負担額をコントロールしやすい利点があります。​「会費制にしたら自己負担がゼロになった!」なんて先輩カップルもいるほどで、会費と実費のバランスを上手に設計すれば持ち出し0円婚も夢ではありません。

肝心なのは、「最終的に自分たちが負担できる金額に収まるか」を常に念頭に置くことです。結婚式当日までに支払いが完了するケースが多いので、ご祝儀は後から入ってくるとはいえ事前の立替え準備も必要です。予算オーバーでローンを組むような事態は避けたいですよね。人数と費用とご祝儀のバランスを緻密にシミュレーションし、安心して当日を迎えられる計画を立てましょう。

5. コラム:節約しつつ満足度アップを叶えた先輩カップル事例

最後に、実際に少人数婚のコストカットに成功しつつ満足度も高かった先輩カップルの事例をご紹介します。節約アイデアのイメージをつかんでいただければ幸いです。

ケース1:仏滅&オフシーズン活用+DIYで持ち出し大幅減

都内在住のAさん(35)・Bさん(33)カップルは、「派手な式より親しい人たちと和やかに過ごしたい」と30名規模の少人数婚を計画。当初の見積もりは人気シーズン土日プランで約250万円でしたが、「これでは負担が大きすぎる」と感じた二人は日程と内容を見直すことにしました。

まず挙式日を8月の仏滅平日に変更。猛暑期かつ仏滅ということで式場から大幅値引きを提案され、当初より約30%(70万円相当)の割引に成功しました。「正直ここまで安くなるとは!」と二人も驚いたそうです。さらにプロフィールムービーとエンディングロールは自作し、ペーパーアイテム類もすべて手作り。招待状は手書きのメッセージを添えて発送し、席次表は少人数のため作らず、当日は入口のウェルカムボードに席配置を簡単に案内する工夫をしました。こうした努力の甲斐あって総費用は150万円ほどに収まりました。招待客からのご祝儀は合計で約90万円あったため、自己負担は60万円程度と想定より大幅ダウン。「浮いた予算で新婚旅行を豪華にできましたし、何よりゲストとの距離が近いあたたかい式になって大満足です!」と笑顔の二人。お日柄や時期にこだわらず柔軟にプランニングし、DIYも取り入れることで、ここまで予算を抑えつつ理想の結婚式を叶えた好例と言えるでしょう。

ケース2:友人だけの会費制パーティで総額100万円以下を実現

「親族には別途食事会をするから、披露宴は友人だけでカジュアルに楽しみたい!」と考えたCさん(32)・Dさん(30)カップルは、思い切って披露宴を会費制1.5次会スタイルで行うことに。チャペル併設のゲストハウスを貸切り、挙式の後に立食ビュッフェパーティを開催しました。招待客は親しい友人24名(+お子様2名)で、会費は1人1万円に設定。料理は基本プラン内のカジュアルビュッフェにし、ドレスも追加料金不要のものを選択。装花は最小限にとどめ、代わりに新婦自ら手作りしたキャンドルやフォトフレームで会場を飾りました。プロの司会や余興は入れず、友人有志による簡単なスピーチだけにすることで演出費もゼロに。

その結果、総費用は85万円程度(会場使用料・挙式料込み)に収まり、会費収入約24万円を差し引いた自己負担は約61万円となりました。「準備は大変でしたが、手作りのおかげで ‘私たちらしさ’ が出せたし、予算内でここまでできたのは自信になりました!」と新婦。ゲストからも「アットホームで二人らしい素敵な式だった」「会費以上のおもてなしに感謝!」と好評だったそうです​。まさに少人数&会費制を活用して100万円以下で結婚式の夢を叶えた成功例です。

ケース3:仏滅キャンペーンで50名200万円、コスパ最強の友人婚

「せっかく結婚式をするならお世話になった友人も全員呼びたい!」という欲張りなEさん(37)・Fさん(35)カップルは、友人約50名を招いた大人数パーティになりました。しかし費用面は抜群にお得です。理由はズバリ、選んだ会場の仏滅キャンペーン。人気ホテルのプランでしたが仏滅の日取りだったため、料理やドリンク、装花に至るまで各種割引が適用され、総額は約200万円(挙式込み)で済みました​。本来50名規模のホテル婚なら300万円以上は覚悟するところ、100万円以上の節約です。新郎新婦いわく「仏滅でこれだけ安くなるとは思わなかった。サービスも料理も素晴らしく、コストパフォーマンスの良さは圧倒的でした」とのこと​。ドレスだけは気に入ったものを選んだため追加料金が出たそうですが、それでも想定内で収まったそうです​。さらに映像演出は外注して約15万円の節約、生花の代わりに会場備え付けのアートフラワーを活用するなど細かな工夫も凝らしました​。結果、「やりたいことを全部やって、この価格でできたなんて信じられない!」と大満足。ゲストからも「まさか仏滅とは思わなかった」「料理が美味しくてびっくり」と高評価で、笑いと感動に包まれた一日になったそうです。日程選びと割引プランの巧みな活用で、大人数でも驚異のコストダウンを実現したケースと言えます。


いかがでしたでしょうか。少人数婚だからこそできる賢い費用削減の裏技は、他にもまだまだあります。重要なのは「情報収集」と「柔軟な発想」です。ぜひ先輩たちの工夫を参考に、お二人ならではの理想の結婚式を、無理のない予算で叶えてください! 「少人数婚でもここまで費用を抑えられるのか!」という感動を実感しつつ、心温まる最高の一日になりますように。